水分不足だと酔いやすくなるのはアルコールの処理が進まないからといえます
仕事終わりなどにお酒を飲む機会の多い人もいるでしょう。
そのような人の中で酔いやすい、翌日二日酔いなど悪酔いしやすい人はいませんか?
それはもしかすると水分不足が関係している可能性が考えられます。
水分不足に陥るとアルコールを尿として速やかに排出できなくなるからです。
アルコールには利尿作用がありますから、普段よりも脱水状態になりやすいのです。
だからこそ、水分不足に陥らないように常日頃から対処する必要があるわけです。
目次
水分不足だとアセトアルデヒドの排出が進まない
アルコールは肝臓で分解されるのですが、その過程の中でアセトアルデヒドという物質が生まれます。
このアセトアルデヒドの排出がスムーズにいかないといわゆる二日酔いのような悪酔いをしやすくなるのです。
水分不足だと、このアセトアルデヒドが尿に含まれなくなります。
だからこそ、飲酒時や飲酒後の水分補給は重要なのです。
酔いやすいのであれば水分不足対策を進めること
酔いやすい、翌日二日酔いに悩まされることが多ければ、水分補給を意識することが大事です。
では具体的に飲酒前や飲酒時、飲酒後にどのようにして水分補給をすればいいのでしょうか?
酔いにくくする水分摂取のコツについて、以下で詳しく見ていきます。
チェイサーを準備して水分不足を予防する
水分不足による悪酔いを予防するためには、チェイサーとしてお水を準備することです。
お酒を飲みに行くと、コップ1杯のお水も一緒に提供しているお店はありませんか?
これは悪酔いを防ぐためにおすすめの方法だからなのです。
とくにアルコール度数の高いお酒を飲むときには、チェイサーを準備したほうがいいといわれています。
お酒の席で、ウイスキーや焼酎を飲む人は水も一緒にもらうようにしましょう。
水割りなどを飲む場合でもチェイサーとして水分摂取するのがおすすめです。
アルコール度数の高いお酒を体内に入れると、血液中のアルコール濃度が一気に高まってしまいます。
すると肝臓の負担も一気に大きくなります。
その結果、アセトアルデヒドも生成量も多くなりますし、脱水症状も起こりやすくなってしまうのです。
経口補水液を飲めば酔いやすさも解消できる?
よく熱中症を防ぐために、経口補水液がいいという話を聞きませんか?
コマーシャルでも夏場になると、しばしば宣伝されています。
この経口補水液ですが、お酒を飲む前の水分補給としてもおすすめです。
お酒を飲んでいると水分不足になるのはもちろんのこと、電解質も体内から失われやすくなります。
電解質が不足しても酔いやすくなったり、悪酔いしたりしやすくなります。
経口補水液には、水分だけでなく電解質も素早く体内に吸収されるように設計された特別な飲料です。
経口補水液はいろいろと販売されていますが、もし飲酒対策のために飲むのであれば、ナトリウムが80mg/100ml程度含まれているものを選びましょう。
中には悪酔いをして、嘔吐してしまったのであれば、ナトリウムがもう少し濃い100mg/100ml以上のものを選択しましょう。
嘔吐して脱水状態が進んでいるためです。
酔いやすい人は飲み会後も水分不足対策を
普段から酔いやすい、よく二日酔いになってしまうのであれば、飲み会の後も水分補給を行うように心がけましょう。
お白湯を少なくても500mlは摂取して、水分不足の状況に陥らないようにすることです。
お白湯のほかには、スポーツドリンクで水分を補う方法もおすすめです。
スポーツドリンクを飲む場合には、冷たい状態ではなく、常温のものを摂取するようにしましょう。
スポーツドリンクを飲み会の前に購入しておけば、終わったころには常温になっているはずです。
そのほかにはトマトジュースやグレープフルーツジュースなどを使って、水分補給する方法もおすすめです。
トマトやグレープフルーツには、アルコールの分解を促進する効果があるといわれているので積極的に摂ってもよいでしょう。
酔いやすいかも?その場合には水分不足をセルフチェックしよう
もし酔いやすければ、飲み会の時にセルフチェックするのがおすすめです。
もし飲んでいるときに頭痛を感じたのであれば、脱水症状が起こりつつある証拠と思った方がいいです。
そのほかにはトイレに立った時に尿の色を確認する方法もあります。
もし尿の色がいつもと比較して濃い黄色になっているようであれば、水分不足の起きている証拠です。
通常は透明から薄い黄色であることが多いですから、チェイサーなどで水分補給することが大事と思っておきましょう。
悪酔いしやすければ水分補給をしましょう
悪酔いして二日酔いになると、ツライものです。
このような状態を避けたい、でもお酒を飲むのが好きなのであれば、水分不足に陥らないように心がけることが大事です。
飲み会の前や後にお水を飲むようにする、アルコール度数の高いお酒を飲む際にはチェイサーを頼みましょう。