熱中症をはじめ水分不足による症状は多岐に渡ります
夏が近づくにつれて水分不足に注意して熱中症対策をするようにしきりにニュースなどでも促されますが、熱中症というのは水分不足によりおこる症状の中でも特に有名で危険な状態です。
他にも脱水症状という言い方や水分補給不足という言い方で身体の水分量が少なくなることに関して注意が促されていますが、水分不足になると日常的に立ちくらみやめまいや慢性的な疲れなど様々な症状に悩まされる可能性があります。
また便秘や肌あれなど特定の症状にもつながります。
目次
水分不足による症状は栄養や酸素が身体に行き届かないことから起きる
身体の水分が不足した状態になるとどうしても摂取している栄養や酸素が身体の隅々に行き届かなくなってしまい、結果としてめまいや集中力の低下や食欲不振という症状まで現れてしまいます。
熱中症などの大変な症状に陥らないとしても日常の生活で水分不足による様々な症状が出ている可能性というのは誰にでもあるので、しっかりした水分補給が求められます。
水分補給は年中通して必要
水分不足による健康問題を心配しなければいけないのは夏場だけでなく寒い冬でも同様です。
冬に脱水症状というのはあまりイメージにないかもしれませんが、冬ならではのリスクなどもあります。
実は冬はかなり空気が乾燥している影響で思いのほか身体の水分も失われやすいという特徴があります。
ただ暑いという感覚がないため夏のように喉が渇いて水分を欲するという状態にならないわけです。
乾燥しているのに冬は水分摂取を怠りがち
空気が乾燥している理由としては冬の気候以外の問題点もあります。
暖房器具の使用によってさらに室内もカラカラ状態になってしまいがちなのです。
空気が乾燥してしまうと人間の身体は皮膚や呼気からそれと知らずに水分が失われていってしまうのです。
夏の大量発汗のようにわかりやすい形ではないので、知らないうちに水分不足の状態になってしまう可能性が高いわけです。
喉がそれほど渇かないということ以外にも、寒いので暖かい飲料以外を飲もうとしないということも水分不足を招くことにつながります。
同じように部活などで汗を流していても、当然冬場のほうが水分摂取が少なくなりがちなので、年中運動をする人なども注意が必要です。
冬でも水分補給する必要を自覚しましょう
冬場の水分摂取方法としておすすめなのは白湯の活用です。
お水を飲むというよりも白湯を飲むほうが寒い冬には実践しやすいという人も多いことでしょう。
朝起き抜けにコップ一杯のお水を飲むと良いと聞いたことがあるかもしれませんが、これを白湯にして実践するならば、寝ている間に失われた水分を補給でき、さらには胃腸を温めて活動を促進することもできるでしょう。
お水と違い白湯の場合は冷めてきてしまうので、職場や学校で白湯を飲みたい場合は保温機能のついた水筒などで白湯を持っていくこともできるでしょう。
いずれにしても冬場の水分補給は夏場と同様健康を維持するために不可欠な要素です。
一年通して水分補給を欠かすことなく続けていくためには正しく水分摂取の必要を自覚して意識付けしていく必要があります。
どの季節でもウォーターサーバーでしっかり水分補給
夏の間しっかりと水分補給を心がけていた人でも秋くらいからはその水分補給の習慣が続かないということがよくあります。
水分補給が大切なのはどの季節でも変わらないので、やはりすぐに気軽に水分を摂取できる環境を作っておくことが大切になります。
子どもであれば水筒などできれいなお水を入れておくこともできますし、職場にも自分のタンブラーや水筒などでお水を入れておくこともできます。
もちろん水道水を入れていくのはイヤだという人も多いでしょうから、家庭用ウォーターサーバーを導入することをおすすめしたいです。
家庭用ウォーターサーバーも色々な機械が出ていますから、見た目からコストパフォーマンスまで比較して自分に適したものを選ぶことができます。
水分不足に陥りやすい現代
現代社会では日常生活で飲む飲み物も多様化してきており、コーヒーなどのカフェインが多く含まれたものやジュース類の糖分が多いものなど様々です。
近年お水ダイエットやお水をたくさん飲むことによる健康効果が注目されて、ペットボトルやウォーターサーバーでお水をたくさん飲むようにしている人も増えてきました。
食習慣や飲料の習慣が基本的な水分不足を招いている場合もあるので、自分の生活を今一度見直して健全な水分補給ができているか、改善するためにはなにができるか見極めたいものです。
季節の変わり目の水分不足にも注意しましょう
水分不足が体調に現れやすいのは季節の変わり目、特に春から夏に移っていくあたりです。
突発的に暑い日などが出てくるので、まだ身体が暑さに慣れていない段階で、水分補給を怠っていたりすると水分不足に陥るので気をつけましょう。