水分補給をすることで体脂肪率が下がりにくい状態の改善が可能と考えられています


体内が水分不足になると、少ない水を確保するために体は余計に水を溜め込もうとします。その結果、細胞間に水が溜まりむくみや、代謝の低下につながります。

水分補給により体内が必要量の水で満たされることで、血液の流れがスムーズになるのです。代謝が上がり、熱が生成されて脂肪燃焼が進みます。従って水分補給をすると体脂肪率が下がると言えるでしょう。

また食生活の改善や運動を生活に取り入れることも、ダイエット効果を高めるために必要となります。

体脂肪を落とすためには、生活習慣を見直しましょう

ダイエットを続けていると体脂肪率が下がらなくなることがありますが、その時にも必要な水分が不足していないか確認しましょう。

体の水不足も体脂肪減少に影響を与える可能性があり、水分を溜め込もうとしている状態が考えられます。

余分な水分を溜め込んで脂肪率が上がってしまわないように、必要な水分で満たされた状態を保つよう心がけましょう。

体脂肪率を下げたい時の生活のコツ

体脂肪率を落としてダイエットを成功させたいとお考えの時こそ、生活習慣を見直すことをおすすめします。

脂肪を燃焼させれば体脂肪率が下げられると思いがちですが、ただ運動するだけでは思うようにダイエットが続かないこともあるでしょう。

肥満や生活習慣病にお悩みの時や、より効率よく健康的に体脂肪を落としたい時の生活習慣のポイントをご紹介します。

⇒水素水が運動に及ぼす影響・効果について解説した記事はこちら

十分な量の水分補給をしましょう

体の中で水分は血液や細胞液などだけでなく、骨や筋肉、脂肪などあらゆるところに含まれています。十分な水分で体を満たすことは全身の働きがスムーズに流れるためにも不可欠なことと言えるのです。

そして体の働きが健康的にきちんと動くことによって体脂肪も落とすきっかけが作りやすくなります。

まず十分な量の水分補給はどのくらいかと言うと、1日あたりお水は1.2リットル飲むことですが体格によって差が出るので、体重×30mlまたは体重×40mlを目安にしましょう。

より体に負担をかけずに水分を効率よく吸収する飲み物としては純水がおすすめです。常温で飲めばさらに負担を軽くできます。

赤ちゃんやお年寄りまで幅広く飲みやすいお水が純水やピュアウォーターと呼ばれるお水なので、こちらはダイエット中の飲み物としても適しています。もし食事の量を減らす場合には、水分の量を増やすこともポイントのひとつです。

体脂肪率の測定方法

体脂肪率の測定は身体に微弱電気を流して行います。これは、体脂肪はほぼ電気を通さない、という特性を利用しています。ただ、体内が水分不足だと電気抵抗が大きくなるので、体脂肪がより多く測定されるのです。

一方で骨量や水分が多いと、電気を通しやすく体脂肪率が少なめに測定されます。正しく体脂肪率を図るためには、毎日同じ時間、条件での測定が必要です。

運動や排せつ後は体内水分量や体温変化が起こります。計測条件を揃え、朝食前など1日の計測タイミングを決めておきましょう。

⇒ダイエットと水分不足の関係について解説した記事はこちら

体脂肪燃焼のためにしっかり運動をして代謝をアップさせましょう

体脂肪の燃焼には運動は欠かせないもので、有酸素運動が効率よく落とすと知られています。有酸素運動をより体脂肪燃焼に活用するには、心拍数のことも気にしてみましょう。

その目安は最大心拍数の65~80%程度で、その数値の出し方は「220-年齢」でわかります。しかしこの目安で運動をしていても体脂肪率の下がりにくい停滞期が訪れてしまうので、その時は全力で走るような運動も取り入れましょう。

例えばジョギングを10分したら全力ダッシュを1分するという内容です。また筋力をつけることも脂肪の燃焼に役立つので筋力トレーニングを合わせて行っても良いでしょう。

体脂肪を減らすためにランニングや筋トレがおすすめ

体脂肪を減らすには、有酸素運動と無酸素運動を組み合わせた運動量の多いトレーニングが良いでしょう。両方を行うと基礎代謝が上がるからです。基礎代謝とは呼吸など体を動かさなくても消費されるエネルギーです。

有酸素運動だけでは、筋肉を組成するたんぱく質が減ってしまいます。一方筋トレを取り入れると筋肉量や肺活量が増えるので、疲れにくい体作りにもつながります。

筋トレとランニングを別の日に交互にやるなら週に4、5回、筋トレ後にランニングするなら週に2、3回の運動習慣を取り入れましょう。

食事の内容を見直すと効率よく体脂肪ダウンが期待できます


特に運動前の食事内容を見直すとより効率よく体脂肪率ダウンができるでしょう。

その食事の内容とは、ゆるやかに血糖値が上昇する低糖質の食品を選ぶことで、例えば朝ウォーキングをするのならスタート前にヨーグルトとエネルギー源になるバナナを食べ、運動後に栄養バランスのとれた朝食をとるといったものです。

チョコレートや食パンなどのようなものを食べると急激に血糖値を上がげてしまう食品ではインスリンの過剰分泌が起き、脂肪の燃焼をうながすホルモンの分泌を妨げてしまいます。

チョコレートでもブラックチョコレートなら糖質が低く、りんごやトマト、牛乳などもヨーグルトの他に低糖質でおすすめの食品です。

注意したい点は低糖質であっても炭水化物ばかりとってはバランスが良くないので、食物繊維やビタミンがとれる野菜などの食品も合わせて食べることです。

それから筋肉をつけることも体脂肪燃焼に役立つので、低カロリー高タンパクの食事を運動後にとるようにすると良いでしょう。

すぐにできる食生活改善

食事はできる限り時間をかけましょう。よく噛めば適量で満腹になりやすいものです。

また野菜やスープなど低カロリーなものから食べ、たんぱく質、最後に炭水化物という順番がおすすめです。炭水化物を食べると血糖値が上がりやすいので、順番を変えることで食べ過ぎを防げます。

また洋食は高カロリーの料理が多いので、低カロリーで栄養豊富な和食を増やすのもポイントです。

⇒ダイエット中の便秘と水分の関係に関する記事はこちら

食間の空腹感は水分不足による可能性があります

体内の水分が不足すると、喉が渇いたと感じる以外に空腹感を覚える場合もあります。

しかしこの空腹感が本当にお腹がすいている時なのか水分不足によるものなのか区別がつけにくいと言われています。

そのため、実は水分をとる必要があるところを何かをつまんでお腹を満たそうとしてしまったり、間違った対応をしたりすることで太るきっかけになってしまいます。

もし食間に空腹を感じた時にはまずコップ1杯のお水を飲んでみましょう。

(まとめ)体脂肪率を下げたい時は水分補給がいいって本当?

水分補給をすることで、体脂肪率が下がりにくい状態の改善が可能と考えられています

体脂肪率を落とすには、十分な水分補給をして生活習慣の見直しをしましょう。体重によって必要な水分量が異なりますが、1日約1.2ℓの水分補給が目安です。飲み物は、体に優しい純水が良いとされています。

さらに、体脂肪燃焼には運動が効果的です。ランニングなどの有酸素運動と筋トレを組み合わせると効率よく脂肪燃焼が進みます。

また和食中心の高タンパク低カロリーになるように食生活も改善しましょう。食間の空腹は水分不足が原因の場合もあります。その際はコップ1杯のお水を飲めばお腹が落ち着く可能性もあるので試してみてください。