摂り過ぎると逆効果になる場合もあります
カフェインは、覚醒作用があるため眠気ざましとして愛飲する人が少なくありません。
ですが反面、健康にあまり適さないという側面も持つため、各媒体から摂り過ぎへの注意が促されていることも事実です。
そして水分補給のための水分としても、あまり適しません。
理由は、水分を補給するために飲んでも、逆効果となる可能性があるためです。
とはいえ、量にさえ気をつけておけば、そこまで顕著な影響は現れません。
種類や量を意識して、安全に楽しんでください。
カフェインが水分補給の逆効果になる理由って?
カフェインは覚醒作用のほか、利尿作用も持ち合わせています。
これは排尿を促す作用であり、代謝の促進という意味では有効ともいえます。
ですが、必要以上の水分を排出することにも繋がってしまうため、軽視はできません。
それこそ、水分補給のために摂っているにもかかわらず、過度な排尿で脱水症状をも引き起こしかねません。
カフェイン飲料での水分補給には、注意しましょう。
カフェイン飲料を好む人が水分補給するためのポイント
カフェインがあまり体に良くないといえ、含有する飲み物を好む人は数多いです。
コーヒーや紅茶をはじめ、緑茶、ウーロン茶など、日常的に嗜む人が多い飲み物もカフェインを比較的多く含んでいるためです。
そのため、完全に断つ意識ではなく、カフェイン飲料を楽しみながらも効率よく水分補給できるよう工夫することが重要です。
以下では、カフェイン飲料との上手な付き合い方をまとめました。
ぜひ役立ててみてください。
カフェイン飲料の種類を考えよう
同じカフェイン飲料でも、含有するカフェイン量は異なります。
体内へ取り込むカフェイン量さえ抑えられれば影響は防げるため、この点に着目すれば水分補給もしやすくなります。
代表的な例として、コーヒーと紅茶を挙げたいと思います。
まず、一日に摂取して問題のないカフェイン量は、約0.5グラム程度だそうです。
そして二種類それぞれのカフェイン含有量は、100ミリリットルあたりコーヒーが約0.06グラム、紅茶で約0.03グラムです。
この通り、紅茶のカフェイン量は、コーヒーの約半分です。
そのため、同じカフェイン飲料でも紅茶の場合は水分補給に利用してもそこまで心配が必要ありません。
一日1.5リットル以下を心がけて、調節して飲むと良いでしょう。
またコーヒーでも、700~800ミリリットル程度であれば比較的安心です。
嗜好飲料と水分補給は別として考える
水分補給に向けた飲み物となれば、何かと多く摂ってしまいがちです。
前述に挙げた量の上限を把握していても、つい超えてしまう場合があるかもしれません。
一種類であれば分かりやすいですが、あるお店でコーヒーを、そして持ち歩いているボトルには紅茶をといった場合には、量計算もしにくくなってしまいます。
そうしたケースを防ぐ方法としては、水分補給にノンカフェイン飲料を取り入れるという工夫がおすすめです。
水分補給に適した水分としては、硬度の低いお水が挙げられます。
カフェインどころか、糖分や添加物も入っておらず気兼ねなく飲めます。
またミネラルが少ない低硬度水となれば、お腹にも優しいです。
そのため、水分補給用に持ち歩くお水としては、硬度の低い軟水を利用してみてください。
そうした工夫を取り入れることで、たまのコーヒータイムやティータイムも、気兼ねなく楽しめるようになります。
カップ数杯程度でカフェインの上限を超すことはそうないため、美味しく味わえます。
この方法もまた、上手なカフェイン飲料との付き合い方といえます。
カフェインの入っていない飲み物ってどんなもの?
理想的な水分としては硬度の低いお水ですが、ノンカフェインに着目するのであれば、他にも有効な飲み物を挙げることができます。
日ごろから口にする水分としては、お湯・麦茶・そば茶・ハーブティー・スポーツドリンクなどが取り入れやすいでしょう。
ジュースや牛乳といったものも挙げられますが、糖分やカロリーを考えると、また別の面から健康に影響するかもしれません。
進んでこまめに摂取できるよう、好みの飲み物を見つけて、水分補給に役立ててみてください。
少しの不足でも脱水症状に繋がる
人体は、半分以上が水分で占められています。
そしてこの水分は、1~2%でも不足してしまうと、脱水症状が引き起こされてしまいます。
カフェインの利尿作用による水分排出はそこまで多くありませんが、それでも症状へ繋がる可能性は低くないのです。
脱水症状になると、めまいや嘔吐、意識障害など、危険な症状までもが懸念されます。
カフェインによる補給は極力控え、健康リスクが抑えられるよう気をつけましょう。
カフェイン飲料による水分補給は量に注意
カフェインは、利尿作用を持つためあまり水分補給に適しません。
ですが、量さえ守れば大きな危険は回避できます。
一日に摂取できるカフェイン上限を把握する、水分補給用の水分と嗜好飲料は分けるなど、うまく工夫してみてください。