新陳代謝の周期は年齢と部位ごとに異なる

Fotolia_83487305_Subscription_Monthly_M
新陳代謝の周期は、体の部位ごとに異なるということが分かっています。

胃腸の細胞の新陳代謝周期は比較的早く、5日程度となっています。

それに対して骨の細胞は約3カ月と言われ、遅めです。

一番気になるのはお肌の細胞の新陳代謝周期でしょう。

お肌の場合、28日が目安とされています。

新陳代謝のペースは年齢と共に遅くなり、お肌の場合20代で約28日周期、30代で40日周期、40代で55日周期になると言われています。

新陳代謝の周期による影響は?

新陳代謝の周期は、速ければ速いほど傷ができても治りやすくなり、シミやシワができにくくなります。

年齢による新陳代謝の低下は回避できませんが、生活習慣を少し意識することで、新陳代謝の状態をできるだけ安定させることが可能です。

そうすれば、お肌をできるだけ若々しい状態に維持することができます。

新陳代謝を安定させるためには?

新陳代謝のペースが乱れると、肌荒れが起きたり目の下にクマができたり、お肌がくすんでしまったりします。

また、新陳代謝のペースが乱れている時というのは体にムリのある生活をしていることが多く、精神的にもマイナスの影響があります。

ストレスを抱えながらの生活は、さらに新陳代謝を乱れさせ、悪循環になってしまいます。

新陳代謝を安定させるためには、心にゆとりを持って生活すること、血流とリンパの流れを良くすること、お水をよく飲むことなどが役立ちます。

血流を促す

血流を促すことは、新陳代謝の周期を安定させるために大変重要なポイントです。

なぜなら、新陳代謝を促すためのホルモンは、血流によって細胞まで運ばれるからです。

その他、新陳代謝に必要な酸素や栄養、酵素などもそうです。

血流を促すためにできることとして、運動、筋トレがあります。

運動はしばらくしていないと、始めるのに相当な気力がいるものです。

しかし、一度習慣を付けてしまえば、体を動かすことが楽しくなるに違いありません!

自転車や早歩き、ガーデニング、洗車、なんでもよいので、楽しくできる運動を何か見つけて汗を流しましょう。

どうしても運動する気になれない場合、思い切って室内プールに足を運んでみましょう。

運動するには、環境や雰囲気も大切です。

思い切って、自分を運動する環境に置くのです。

プールは関節に負担がかかりにくく、消費カロリーも高く、心肺機能を高める効果があるのでおススメです。

血流を促すためには、運動以外にもお風呂でよく温まること、リラックスを心がけることも大切です。

ストレスを感じる環境は、毛細血管を萎縮させてしまい、血行を悪くします。

できるだけストレスを抱えないで生活できれば何よりですね。

自分なりのストレス解消法、自分のための時間を作ってみるのもいいでしょう。

リンパを流す

リンパを流すことは、スムーズな新陳代謝に欠かせません。

なぜなら、新陳代謝によっていらなくなった細胞は、老廃物としてリンパ液中に排泄され、処理されるからです。

もしもリンパの流れが悪いなら、老廃物が同じ場所にずっととどまってしまい、だるさやむくみの原因にもなります。

リンパ管は皮膚の表面に近いところを走っており、大変細く繊細です。

誰にでも経験があると思いますが、膝や肘など、少し擦りむいたときに透明の液体がにじみ出てきたことがあるのではないでしょうか?
あれがリンパ液です。

血液は心臓というポンプにより体中を流れています。

しかし、リンパ液は血液とは違い、心臓のようなポンプはありません。

では、どのようにして流れているのかというと、筋肉の動きによって少しずつ押されるようにして移動するのです。

つまり、筋肉が少ないと、リンパの流れも滞ってしまうのです。

また、筋肉があっても、動かさないならリンパ液は滞ってしまうのです。

リンパの流れを良くするために、体を動かすことを心がけましょう。

お水を頻繁に飲む

上記で、血流を促すこととリンパの流れを促すことについて考えましたが、この二つを達成するためにお水を飲むことは欠かせないポイントになります。

なぜなら、お水が不足していると、血液やリンパ液から水分が奪われ、濃度が濃くなってドロドロになってしまうのです。

血液やリンパ液がドロドロになると、細い管をスムーズに通り抜けることができません。

その結果、流れが悪くなってしまうのです。

新陳代謝を活性化させるためには、血液とリンパの流れをスムーズにすることが大切です。

そのために、お水を十分に摂取するようにしましょう!

新陳代謝の周期を意識することは大切

水質にこだわる
新陳代謝の周期が乱れると、心身ともにだるくなってしまいます。

新陳代謝の周期が乱れてしまうのは、血行不良やリンパが滞っていることが原因であることが多いからです。

血行不良やリンパの滞りは、ホルモンバランスの乱れや自律神経の乱れを引き起こしてしまうとも言われています。

新陳代謝の周期を意識することは、健康管理の基本とも言えそうですね。

毎日を元気に過ごすために、新陳代謝を意識してみましょう!

寒い時期はご用心!

寒い時期は、血行やリンパが滞りやすいので特別な注意が必要です。

体を冷やさないように心がけ、水分補給も忘れないようにしましょう!