新陳代謝の低下によってさまざまな影響がある
私たちの体がいつも健康的に活動できている仕組みには、新陳代謝が深く影響しています。
これにより、体内組織を形成する細胞が新しく生まれ変わり、いつも新しい状態にしてくれるのです。
そのため、体が活発に活動できるわけですが、この新陳代謝が低下してしまうことによって、体にさまざまな影響が出てしまうのです。
その影響は、血流や内臓機能、また肌のターンオーバーや髪の生成まで多岐に及びます。
これらを正常に保てるのは、すべて新陳代謝が関係しているためです。
体内組織は常に生まれ変わっている
骨や筋肉、内蔵に皮膚など、私たちの体はすべてそれぞれの細胞が組織となって作られています。
これらは、古くなると排除され、その代わりに新しいものに生まれ変わっているのです。
その働きが新陳代謝であり、これがうまく行われなくなると体内組織の生まれ変わりができなくなり、それぞれの機能が果たされにくくなってしまいます。
新陳代謝の低下で体に起こる影響
新陳代謝がうまく行われないことで体内組織の生まれ変わりが停滞し、体の機能にさまざまな影響を与えてしまいます。
では、具体的にはどのような影響が出てしまうのでしょうか。
現在体調が思わしくなかったり、以前と比べて変化が出てきたりしたという方がおられたら、もしかしたら新陳代謝が鈍っているのかもしれません。
下記に挙げるような状態に当てはまる方がおられたら、新陳代謝をアップする工夫をしてみるとよいでしょう。
太りやすく痩せにくい
これは特にダイエットをしている方には大問題でしょう。
新陳代謝が低下してしまうと、食事などで摂り込んだ糖質や脂質が分解されたあとにエネルギーとして消費されにくくなってしまうため、体内に脂肪として蓄積されやすくなります。
体内の内臓を機能させたり、体を動かしたりすることで本来はエネルギーを消費しますが、新陳代謝の低下により内蔵の活性化や筋肉量の低下が起こり、エネルギー消費がうまくいかないと、どんどん太りやすくなってしまうわけです。
また、どんなに運動をしても痩せにくいというのも同様の理由です。
頑張って運動したり食事制限をしたりしてもなかなか痩せないのは、新陳代謝の低下によって脂肪がエネルギーに変換できにくくなっているためなのです。
肌荒れがひどい
特に女性にとっては気になるところなのが、肌のコンディションです。
乾燥しやすかったりシワやくすみが増えてきたりといった変化に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
これらの肌の不調も、新陳代謝の影響によるものです。
何らかの理由で肌のターンオーバーがうまく行われなくなり、肌が新しく生まれ変わりにくくなっているのです。
そのため、潤いとハリのある肌への再生が妨げられてしまい、さまざまな肌トラブルを引き起こします。
肌に潤いを保つためには、血流をよくして肌の組織を形成している栄養素を運んでもらう必要があります。
新陳代謝が低下すると血流に影響が出て、栄養素がうまく運ばれなくなってしまうのです。
その結果、健康な肌の状態を保てなくなるわけです。
胃腸の調子が悪い
食べたものが胃で消化されにくくなったり、便秘に苦しんでいたりという方は、胃腸の機能が低下している可能性が大いにあります。
消化吸収の機能や腸の蠕動運動が鈍くなっていることで、上記のような状態が続いてしまうのです。
これも、新陳代謝の低下により起こりうることです。
新陳代謝がうまく行われないと、内蔵組織の生まれ変わりも阻害されてしまいます。
その結果、本来あるべき内臓の機能が鈍ってしまい、不調に陥ってしまうわけです。
また、消化吸収の機能が鈍ることでうまく栄養素が体内に取り入れられなくなりますし、便秘の状態が続くと老廃物を体外に排出できなくなります。
こうした状態は、食べてもその栄養素が体内で機能せず、また老廃物もどんどんたまっていく一方という悪循環を引き起こしてしまうのです。
冷え性・低体温
夏場でも手足が冷えていたり、また体温がいつも低い状態だったりという方もおられるでしょう。
こうした冷え性や低体温も新陳代謝の低下が影響しています。
冷え性は血流の停滞によって起こりますし、低体温は体内の機能が鈍くなってエネルギー消費がうまく行われず、体温が上がらないというものです。
血流の停滞は血管の機能低下や血液の質がドロドロになることによって起こります。
これらは新陳代謝による細胞の生まれ変わりが行われず、血管の収縮が行われにくくなったり、血中の糖質や脂質などの処理が滞って血液の質が悪くなったりした状態です。
血流の停滞は体内機能を鈍らせてしまうことにもつながり、低体温の状態を引き起こします。
これらの状態と新陳代謝も深く関係しているのです。
細胞の生まれ変わりが行われないのが原因
このように、新陳代謝が低下することによる影響にはさまざまなものがあります。
これらの状態が起こってしまうのは、新陳代謝の低下により細胞の生まれ変わりが行われにくくなってしまい、体内のあらゆる組織が新しく再生できない状態に陥ってしまっているためです。
それにより体内のさまざまな箇所の機能が働かなくなり、いろいろな影響を及ぼすわけです。
そして、新陳代謝が低下してしまう原因は、運動不足や食生活など日ごろの生活習慣に問題がある場合がほとんどなのです。
新陳代謝をアップすれば健康に
新陳代謝をアップさせるためには、運動をしたり生活リズムを整えたり、バランスの取れた食生活を心がけたりなどの工夫をするのが大切です。
また、お水を飲むことで細胞の水分の交換をスムーズにし、細胞の生まれ変わりを促進させるのも1つの方法です。