多汗症の方は大量の汗をかくので水分不足になりやすいです
多汗症の方では、大量の汗をかきます。
汗をかく量が多いほど、またその原因が続く時間が長くなるほど、汗の量は時間関数的に増えていきます。
また、汗のかき方も、手のひらが湿る程度のものから、汗が滴り落ちるほどのものまで様々ですが、特に後者の場合には身体から奪われる水分量が多くなります。
ですから、こまめに水分補給を行うことで、身体が水分不足に陥らないよう対策をとっていくことが重要になります。
目次
多汗症の方がかく汗は局所でも量が多くなる場合があります
人前で話す、好きな人と手をつなぐなど、精神的に緊張する場面になると手のひらに汗をかきますが、汗の量が多いことがストレスとなってさらなる精神的緊張を生み、発汗量も増えていくという悪循環に陥っています。
汗をかくことが不安で水分を摂取しないでいると、いずれ汗は出なくなりますが逆に体温調節が障害されて熱中症をおこしかねません。
多汗症の原因と、主にどこで発汗がみられるのでしょうか
多汗症という病気は、男女を問わず発症します。
文字通り、汗の量が非常に多いという症状を呈する病気なのですが、それはどうして起こるのでしょうか。
また、多汗症で悩む方に見られる発汗は、運動したときに見られる発汗とは、少々異なるようです。
汗の量が多いということは、それだけ水分代謝も活発であるといえますので、どのように水分摂取を行えばよいのか、見てみましょう。
汗をかく原因には大きく分けて3つあります
夏の暑い日や入浴後、冬場に暖房の効いた環境で厚着をしているときなどに汗をかくことは、多くの人が体験しているでしょうし、自然現象でもあり、人が健康的に生活していくうえで重要なことです。
汗を分泌する器官を「汗腺」といいますが、人の身体ではこの汗腺が2種類あります。
アポクリン腺とエクリン腺といいますが、どちらも皮膚と皮下脂肪の境目あたりに存在しています。
アポクリン腺は主に毛穴の脇に存在している汗腺で、その分布は手のひらや足の裏、わきの下に集中しています。
エクリン腺は毛穴等とは関係なく独立して皮膚に存在する汗腺で、アポクリン腺が存在する部位以外のところに多く存在しています。
人が汗をかく理由には、大きく分けて3つあります。
一つ目が、温熱性発汗です。
運動した後など代謝が活発になると体温が上昇しますが、本来37度前後で保たれている体内の温度が上がりすぎないよう、発汗することで体熱を放出する方法です。
人間の体温は自律神経の中枢でもある視床下部でセットポイントとして設定されていますので、運動などによって体温が上昇傾向にあると自律神経の一つである交感神経による調節で発汗が促されることになります。
温熱性発汗では、主にエクリン腺が分布する部分で汗をよくかきます。
2つ目は、精神性発汗です。
人前で話さなければいけないなど、緊張する場面になると手のひらによく汗をかくのではないかと思います。
精神的な緊張はやはり交感神経を賦活させるため、この刺激によって発汗するのです。
緊張すると手のひらや足の裏、わきの下によく汗をかくかと思いますが、アポクリン腺が分布する部分によく見られます。
最後に、味覚性発汗です。
辛いものや酸っぱいもの、甘みの強いものを食べたときに見られる汗です。
特に辛いものの場合にも、摂取によって交感神経が刺激されますので、発汗が促されます。
味覚性発汗は、主に額や頭皮でなされます。
多汗症では局所に大量の汗をかきます
多汗症という病気があります。
文字通り、大量に汗をかく病気なのですが、運動時などにかく全身的な発汗とは異なり、手のひらや足の裏、わきの下などに限局して汗をかくのが特徴です。
多汗症の症状は内科的な病気がない場合には、精神的な緊張が原因であることが多いようです。
多汗症の方がかく汗の量は、手のひらが湿る程度のものから、汗が滴り落ちるほどのものまで様々です。
足の裏に大量の汗をかいて、サンダルでは足が滑ってうまく歩けないとか、手のひらにかいた汗の量が多くて試験問題を濡らしたり破ってしまったりしたことがある人も少なくないようです。
緊張によってかく汗が大量であるがためにそれが精神的なストレスとなり、さらに汗の量が増えるという方や、「また大量の汗をかいてしまうのでは?」という緊張が発汗を促してしまうなど、悪循環に陥る方も多いとのことです。
多汗症にはいくつかの治療法がありますが、外科的な方法として交感神経をクリッピングするという治療法があります。
ただ、この治療法を行うとお腹に汗をかく代償性発汗が多かれ少なかれ認められるので、もしかしたら治療を受けても全体的な発汗量には差がないのかもしれません。
いずれにしても多汗症の方では、緊張する場面が頻回だったり、長時間にわたったりすることで、汗の量は増えていきます。
それによって血液からは多くの水分が失われますので、発汗が多量であった場合には水分の補給が必要になってきます。
多汗症には内科的な病気がかかわっている場合もあります
先にも述べましたが、多汗症の原因の多くは、精神的な緊張によるものです。
ですが一部、内科的な病気が原因で、「多汗」という症状が出る場合もあります。
その一つに、甲状腺機能亢進症があります。
「バセドウ病」という名称は聞いたことがあるかもしれませんが、これは甲状腺機能亢進症の一つです。
甲状腺機能亢進症になると、甲状腺から分泌されるホルモンであるサイロキシンの量が増加します。
サイロキシンには、細胞の代謝を活発にする作用があり、これによって熱が発生します。
すると体温が上がりますので、汗をかいて体温を下げようとしますが、この量が著しく増えるようです。
汗をかいて体内の水分が2%減少すると、喉の渇きが感じられます。
この時点で水分が補給されれば何とか間に合うのですが、7%の水分が失われると汗もでなくなってしまい、体温調節が難しくなってしまいます。
だからといって一時に大量の水分を補給したとしても、無効な場合があるようです。
人間の身体が1時間当たりで吸収できる水分量は、1L程度と言われていますので、特に多汗で悩む方ではこまめに水分を補給しないと、体内で水分不足を起こし体温調節すら難しくなってしまいます。
多汗症で悩む方では水分代謝が過度である場合があります
多汗症の方は、とにかく局所に大量の汗をかきます。
精神的な緊張が主な原因ですが、その量が大量であるがために精神的ストレスを生み、これが多汗症の症状を酷くしてしまう場合も少なくないようです。
また、内科的な病気によっても、多汗の症状が現れます。
特に甲状腺機能亢進症の場合には、細胞代謝が常に活発に行われていますので、継続的に大量の汗をかきます。
このため、こまめに水分補給を行わないと、体内で水分不足を引き起こします。
多汗症の方では水分代謝に見合った水分補給が必要です
多汗症の方の中には、水分の摂取によりさらに汗をかくことが心配となり、水分摂取を拒むケースがあるかもしれません。
これは根本的な治療法にはなりえませんし、逆に身体にとって不都合を生じる可能性が高いので、こまめに水分補給を行うことを心がけましょう。”